広島といえばやっぱり牡蠣!
ナマで食べても
焼いて食べても煮込んでも美味しい!
広島の冬の味覚の一つです 💡
みなさまご存知のように
店頭で売られている牡蠣には
「ナマ食用と加熱用」の
2種類あるんだけど
どう違うのか知ってる??
牡蠣のナマ食用と加熱用の違い
鮮度の違いではないんですよ
●岸に近い海でとれる→加熱用
●岸から遠い海でとれる→ナマ食用
牡蠣は一日300リットル
もの海水を吸い込み
その成分を吸収して成長します
つまり
その海域に含まれる様々な成分を
牡蠣の体内に保有するんです 😆
岸に近いと
山から流れ出る養分やプランクトンが豊富
栄養をたくさんとって
まるまると旨味たっぷりに育つのですが
岸から近い分
水質がすこーし気になるところ 😯
なので
加熱用として食べる牡蠣となります
じゃあナマ食用はというと
岸から遠いと
すこーし養分が薄まる代わりに
汚染などが少ないキレイな環境
水質がキレイなので
ナマで食べても大丈夫 😆
加熱用と比べると
水分が多いのがナマ食用の特徴
たまに
ナマ食用でもちょっと怖いから
加熱して食べるの!
という方がいらっしゃいますが
水分の多いナマ食用を加熱すると
水分が抜けて小さくなってしまいます
ナマ食用はナマで食べることを
おすすめします
「いずの」の牡蠣蒲鉾
「いずの」で使用している牡蠣は
旨みがたっぷりつまったものを
秘伝のタレで甘辛煮にしています
かまぼこにも
牡蠣の旨味が
ぎゅっと染み込んでます
今が旬の牡蠣
ぜひ旬の時期にどうぞ 😉
練りものコンシェルジュ
「いずえり」こと出野恵梨でした 💡