昨日はうなぎを食べた方も
多かったのではないでしょうか?
【土用の丑の日】
そう!うなぎを食べて
英気を養いましょうというあれ!
スーパーでも百貨店でも
飲食店でもうなぎ一色でしたね
でもねみなさん知ってた?
うなぎの旬って冬なんですよね
じゃあなんで夏の土用の日は
うなぎを食べる習慣になったのか?
有名な話なので
ご存知の方の方が多いと思います
そうです!
有力な説は
平賀源内(ひらがげんない)が
江戸時代に
ウナギが売れなくて困っていた
ウナギ屋にしたアドバイス
「丑の日にちなんで
『う』から始まる
食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったことから
本日丑の日という張り紙を
店に貼りなさい
とアドバイスをし
その張り紙の効果でウナギ屋は
大繁盛になったのが始まり
うなぎとよく比較される
【あなご】ですが
実はあなごの旬とされてるのは
まさに今の時期
そして冬の寒い時期
なぜ2回も旬があるの??
というと
一般的に魚は
もっとも脂が乗っている時期が旬
だけどアナゴは
淡白な味わいが好まれる魚なので
さっぱりと食べられる夏場が旬
そして脂ののってる冬場も
もちろん旬なんです
最後においしいあなごの見分け方を
まずは身が白く厚く
においの少ないものを
選んでください
さばく前のアナゴなら
身にぬめりがあるものも
新鮮な証拠!!
みなさんがあなごを見るときは
すでに捌かれて焼かれてると
思うので
身の色が分からず
見分けるのが
少し難しいかもしれません
そんなときは
なるべく身のふっくらとしたもの
を選ぶとGOOD♪
練りものコンシェルジュ
「いずえり」こと出野恵梨でした